認知症の予防

予防に努めれば、認知症のリスクを軽減できます。

飲み物で認知症を予防?!お酒で認知症を予防

 

1日3杯のワインでアルツハイマー病を予防?!

フランスのボルドー大学の研究グループが行った疫学調査で、一定量のワインを毎日の飲み続けることがアルツハイマー型認知症予防に効果があることを突き止めました。
調査は同大学病院センターのジャンマルク・オルゴゴザ教授らによって行われ、調査対象者は65歳以上の高齢者約3,800人。

数年間にわたり追跡調査をした結果、毎日ワインをグラスで3~4杯飲んでいる人の場合、アルツハイマー型認知症の発生率が、酒を全く飲まない人のわずか1/4にとどまっていることがわかりました。

宴会で酔いつぶれる人は認知症予備軍?!

フィンランド・ヘルシンキ大学医学部公衆保健学科Jaakko Kaprio医師らは、飲酒の長期影響の研究から「飲み騒ぎ=宴会」を頻繁にする人は認知症になりやすいことを認めました。
ここでいう「飲み騒ぎ=宴会」というのは、少なくとも月に一度、1回あたりにビールやワインを合計5本以上飲むことを指します。

この調査は、地域住民を対象にした双子調査の一環として40歳以上の554人について行ったものです。
1975年と1981年に質問表で飲酒習慣について聞き、その後25年間追跡しました。
そして、その人たちの認知症有無についてを1999年から2001年の間に調べました。
その結果、対象者は65歳以上でしたが、追跡調査終了時までに103人が認知症になりました。

1975年の調査開始時に「飲み騒ぎ」の経験のある人は、経験のない人より3.2倍も認知症になる危険性が高いことが分かりました。
また1981年の調査時、その前の年に少なくとも2回「酔いつぶれる」経験のある人は、経験のない人に比べ10.5倍も認知症になる危険性が高いことを認めました。

長期多量の飲酒はアルコール性認知症を起こしやすいことは言われてきました。
しかし、この調査報告は、完結的な多量の飲酒もアルツハイマー病を含めた認知症になりやすいことを示すものと言えます。

(この報告はEpidemiology(2005年11月号)に掲載されています:2005年11月/フィンランド)

お酒に弱いヒトはアルツハイマー病になりやすい?! 

日本医科大学の国立長寿医療研究センターのグループは2003年1月29日、お酒に弱い人がアルツハイマー病にかかりやすい原因を解明しました。
同グループの発表によると、アルコールの分解過程で働く酵素が脳に溜まる有害物質の解毒にも関わっているそうで、この酵素の働きが弱いと神経細胞が死滅しやすくなるのだとか。

日本医大・老人病研究所の太田成男所長と大沢郁郎助手らが注目したのは、体内でアルコール分解にかかわるアルデヒド脱水素酵素2。この酵素の働きが弱いとアルツハイマー病になる危険性が高まるという疫学調査をもとに、酵素と細胞死の関係を調べました。

約2400人を対象に酵素の遺伝子タイプを分析した結果、酵素の働きが弱い人の場合、アルツハイマー病患者の脳に溜まる4ヒドロキシノネナールという有毒物質のもとになる過酸化物質が多いことが分かりました。
また、酵素が普通に働いている培養細胞にこの有毒物質を加えても大きな影響はありませんでしたが、酵素の働きが弱い人の場合には次々と細胞が死んでしまったのだそうです。
また、太田所長らは細胞死をビタミンEで抑制できることも確認しています。

適量の飲酒とガーデニングは認知症の発症を少なくする?!

オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学脂質研究部のLeon A Simons医師らは、同州のDubboで地域住民を対象とした長期の疫学調査(Dubbo Study)を行っています。

この調査の一環としてライフスタイルと認知症の発症の関係について調べました。
同研究の対象者のうち、1988年に60歳以上男女で認知障害を認めなかった2805人について16年間追跡したところ、男性1233人のうち115人(9.3%)に、女性1572人のうち170人(10.8%)に認知症を認めました。

認知症の発症と飲酒、日常活動、呼吸機能、うつ状態などとの関係をみたところ、適量の飲酒をしている人の方が飲酒しない人より34%認知症が少なく、ガーデニングをしている人では36%発症が少ないことを認めました。

本研究論文はオーストラリアの医学雑誌「The Medical Journal of Australia」(2006年1月号)に掲載されています。

女性の適度な飲酒は認知機能にいい?!

アメリカ・コロンビア大学医学部神経内科のClinton B. Wright医師らは、ニューヨークののマンハンタンで行われているThe Northern Manhattan Studyから飲酒と認知機能の関係について調べました。

地域在住で脳血管障害のない人(ヒスパニック54%、黒人25%、白人22%)について、飲酒習慣を聞き取りと併せて認知機能のテストMMSE(短期記憶や物忘れの程度をチェックするもの)を行いました。
対象者数2215人で平均MMSE値は27で、飲酒習慣によって、飲酒暦なし(509人)、飲酒暦あるが現在飲酒なし(494人)、1週間に1回未満(300人)、1週間に1回から1日に2回未満(796人)、1日2回以上(116人)の5つのグループに分けました。

女性では1週間に1回以上から1日2回未満のグループは飲酒暦ないグループより、社会的背景や血管性危険因子を同じ条件にしてMMSE値がよいことを認めました。このことは男性では認めませんでした。

なおアメリカ心臓財団The American Heart Associationは、1日1回の適量の飲酒を勧めており、その量はビールで約370 g、ワインで約120g、40%のスピリットで約50gとされています。
ただし現在飲酒していない人が健康のためにと新たに飲酒を始めることは勧めていません。

この調査論文はアメリカの医学雑誌「Stroke Journal Report」2006年4月6日号の電子版に掲載されています。

1|2|3

このページの上に戻る