認知症の予防

予防に努めれば、認知症のリスクを軽減できます。

食生活と認知症の関係DHAとEPAってどんなもの?

 

生活習慣病に効果アリ!

がん、心臓病、脳卒中、動脈硬化、高血圧、糖尿病など、いわゆる生活習慣病といわれる病気は、死亡原因の上位を占めており、どの病気も食生活と深い関係があるといわれています。
食事がその病気の原因にもなりますが、食事によって病気が治ることもあるともいわれています。
とくにDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサぺンタエン酸)には、これらの病気を予防・改善するはたらきがあるといいます。

EPAで血液をサラサラにして血栓予防!

EPA(エイコサぺンタエン酸)には血液を固まりにくくする作用があるといわれています。
血液が血管で固まったものを血栓といいます。血栓があるために血管が詰まってしまうと、血液がうまく流れなくなります。
また、脳に血栓ができれば脳血栓や脳卒中などを引き起こす可能性があります。
同様に、心臓の筋肉に酸素や栄養を与える動脈の一部が硬くなったり、血栓によって狭くなったりふさがったりすると心筋梗塞を起こしやすくなってしまいます。
これらの原因となる血栓を防ぐ効果がEPA(エイコサぺンタエン酸)にはあるのです。

気になるコレステロール値を下げてくれるDHA

コレステロールと聞くと悪いものだと思う人も多いでしょう。
しかし、必ずしも悪いものとは限りません。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)と呼ばれるものがあり、この二つのバランスが崩れ、悪玉コレステロールが増えすぎると血管壁にコレステロールがたまって動脈硬化が進む原因となるのです。
DHA(ドコサヘキサエン酸)には、この悪玉コレステロールを減らす作用があります。また、皮下脂肪の主成分である中性脂肪を減らす働きもあります。

DHAで頭がよくなる?!

実は、DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳に大きな影響を与えるといわれています。
脳細胞にはニューロンという突起した神経細胞があり、このニューロンから伸びた突起と他の神経細胞が結合している部分をシナプスといいます。
このシナプスには電話局や放送局のような働きがあり、ここでさまざまな情報の伝達が行われています。
DHA(ドコサヘキサエン酸)はこのシナプスにも入ることができ、シナプスの情報処理能力の良し悪しに関係しているといわれています。
つまり、DHA(ドコサヘキサエン酸)が多いほど、シナプス膜を柔らかくすることができ、情報伝達もスムーズに行くと考えられているのです。

「魚をたくさん食べると頭がよくなる」のはあながちうそではなさそうですね。

胎児にも影響するDHA

DHA(ドコサヘキサエン酸)を摂取して脳が活性化するのは、なにも生まれた後のことばかりではありません。
実は、おなかの中にいる胎児にも大きく影響を与えていることが分かっています。

脳の神経細胞の数は胎児の脳が形成されるときに決定されます。
ですから、生まれた後で神経細胞の数が増えることはありません。
当然、胎児は母体からDHA(ドコサヘキサエン酸)を摂取するわけですから、脳の神経細胞を増やし、十分な発達を促すためには、妊娠中の女性はDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んだイワシなどを積極的に食べるべきなのです。

ただし、過剰摂取による副作用についてはまだ解明されていませんので、錠剤などをとり過ぎるのは避け、なるべく魚の形で食べるように心がけましょう。

老化や物忘れも予防できる?

脳の神経細胞は生まれてから増えることはなく、年とともに減っていく一方ですが、DHA(ドコサヘキサエン酸)を十分にとり絶えず脳に刺激を与えると、残った神経細胞を活性化させることができるのです。
脳には刺激を与えて鍛えれば、鍛えただけ向上する性質があります。
これは年をとっても変わらないので、認知症や物忘れの予防にはとても効果的なのです。

12|3|4

このページの上に戻る